氏素姓という言葉があります。
現代でも「あいつは氏素姓が知れない。」と言えば、生い立ちや背景が不透明な人、つまり「あやしい人」という意味にもなります。
本来、「素姓(すじょう)」は「素の姓」という意味で、「姓」は古代においては「カバネ」と読み、家柄ごとに与えられた役割を意味していました。
たとえば「臣(おみ)」という姓は王家と並ぶ有力豪族の家に、「連(むらじ)」は王家に隷属する有力部族に与えられ、そのほかに「伴造(とものみやつこ)」や「国造(くにのみやつこ)」もあります。
一方で、有力部族の家の名前として「氏」があります。
「蘇我氏」「物部氏」などもそうで、「蘇我臣」「物部連」などと表記していたりします。
平安時代には源氏、平氏、藤原氏、橘氏の四氏が源平藤橘(げんぺいとうきつ)と言われて有力で、坂上、菅原、大江、清原、小野なども有名です。
中世においては、これら「姓」や「氏」によって家柄が明らかになるわけで、もし「姓」も「氏」もわからない人がいれば、その人は貴族には無関係の一般人、つまり「氏素姓のわからないやつ」と思われたりしたわけです。
しかし、貴族も子孫が増えて同じ氏素姓の人がたくさんいては識別に困ります。
そこで、その人の家の特徴で区別するようになります。
たとえば、源氏の子孫が新田を開発して「新田(にった)」、「平氏の子孫が北条という土地に住んだから北条」、藤原氏の子孫が佐渡の守になったから「佐藤」、といった具合で、本来の姓とは別の名を使うようになってゆきますが、これを「苗字」と言い、もとの姓(素姓)については「本姓」と言いました。
戦国武将も、織田信長の本姓は桓武平氏だとか、徳川家康の本姓は清和源氏だ、といったことに気を使っていました。
なので、朝廷の儀式において家康は「徳川」を名乗らず「源家康」を名乗りました。
豊臣秀吉の場合は、まさに「氏素姓が知れない」人だったので、藤原氏である近衛前久の養子となった後で独自の氏を創設しました。
秀吉は「羽柴」を捨てて「豊臣」に氏を変えたのではなく、羽柴という苗字を持ちながら、同時に豊臣という氏を持ったわけです。
このとおり、日本人は古代から現代に至るまで、氏素姓について誠にやかましかったようであります。
ひの