2011年11月30日水曜日

第六章 社会的責任の中核主題に関する手引(その2)

6.2 組織統治

 組織が意思決定を行うには、意思決定に至るためのプロセスが存在します。このプロセスは組織の中にある何らかの規定や組織風土などが関連して形成されますが、そこには意思決定のためのシステムが必要となります。このシステムを組織統治と呼びます。

 組織統治は、組織の大小や種類に関わらずかならず存在しますが、その形態は組織の目的を達成するために構成されているグループであったりやリーダー個人であったりするなど組織によって大きく異なってきます。しかし、どのような組織でも意思決定のシステムは組織を統治するための最も基本となる部分です。

 ISO26000では、組織統治が他の中核課題に対応するための基本となる部分となるという点が強調されています。

 中核課題に対応できる組織を統治するためのシステムには、説明責任、透明性、倫理的な行動、ステークホルダーの利害の尊重、法の支配の尊重、国際行動規範の尊重、人権の尊重という社会的責任の原則が考慮されていることが必要です。

釣り考 その12 今思うこと

釣りは自然の中で遊ぶことを教えてくれたし、考えると言うとても大事なことも教えてくれたようだ。
今思えば釣りが「今そこにある危機」と言う考え方を僕の心に定着させてくれたと言っても過言でないような気がする。
    例えで渓流について考えると、一人で出かけた場合は自己責任で全ての状況を自分で判断しなくてはならない、

         水量は安定しているか
                  この川は渡れるか
                  浮き石はないか
                  登った崖は降りることが可能か
                  動物(熊)の生活圏に侵入していないか
                  釣りを断念する覚悟と勇気はあるか

  等、正に渓流釣りは常に「今そこにある危機」と直面している。
自然と仲良くすることも自然の怖さも、この単純な釣りを通して学んだ。
魚を釣るために大人も子供も、「どうしたら釣れるか」と真剣に考え、状況に応じた自己の答を出し実践するが思い通りに釣果が上がらなければ、また考える。
多分釣りとはこの繰り返しだ。

仕事に置き換えてみれば、基本的な考え方はこれと一緒だろう、成果を生み出すために有りとあらゆる智恵を絞って進めば、きっと完成するはずなのに、こと仕事となるとどこかで妥協してないだろうか。

釣りを経験していない人は已むを得ないけれど、釣人だったら仕事に妥協癖は付けないで欲しい。
釣りは趣味であっていいし、仕事の息抜きだっていいけれど、やはりどこかに矜恃だけは持ち続けたいと僕は思っている。
僕は今、テンカラでの岩魚釣りしかやらない、毛鉤もオールラウンドの域に達したと思ってはいるが、それでも昨日の毛鉤に必ず来る保証はないし、来なければ少々の修正をする。
柔軟な考え方を持っていなければ、あの用心深い渓魚を毛鉤で誘うことなど無理だろうな。自分に自問自答し迷って、岩魚を仕留める高揚感は仕事ではなかなか経験出来ない。

    この先、東京を中心に大震災が起こるらしいが、渓流釣りで培った「今そこにある危機」を忘れなければ、どのような状況に置かれようと、僕はきっと生き残れると信じているし、人を助けることだって可能だろう。
    世の人よ、時があるならば渓流釣りに出かけてみなされ。 
   
これから先も僕は、テンカラ釣りを通してもっと、もっと貪欲に進化を続けるだろう、何故なら、釣りに最終点はないから。
そして釣り人よ、今日もあの川は眠らない。

2011年11月16日水曜日

第六章 社会的責任の中核主題に関する手引(その1)

6.1 一般

 第六章は、この規格の中で、最も主要な部分と言ってもいいところとなります。ISO26000の中では、社会的責任の中核課題として、(1)組織統治(2)人権(3)労働慣行(4)環境(5)公正な事業慣行(6)消費者課題(7)コミュニティ参画及び発展という7つのテーマを掲げています。組織は、これらの中核課題を俯瞰的に捉えることが重要となります。つまり、これらの課題はそれぞれが完全に独立しているのではなく、相互に関係性を持っています。特に、組織統治は組織が意思決定を行い、行動するために必要な基本的なシステムとされ、この部分を中心として他の6つの中核課題に取り組むことになります。

 組織がこれらの課題に取り組む際には、組織がこの中核課題のどこに関連性があるのかについて検討した上で、取り組むべき課題を決めていくことになります。

 7つの中核課題は、それぞれが相互に関連していますが、実際に組織が課題に取り組む際にはその順序や実際の行動は組織ごとに重要性を考慮して上で、決定していくことができます。

釣り考 その11 そして、銀山湖へ

  平成元年、僕は大和へ異動となった。
    そこで、若い何人かの渓流釣り愛好者と出会い釣り談義に高じていたある日、菅野君が
「銀山湖と言うところにはメートルの岩魚が居るらしいですよ。行ってみたいですよね。」
    と言い出した。
それには僕も興味津々だったので、早速銀山湖が何処にあるのか調べたけれど何処にも銀山湖の情報はなかった。
    それでも諦めないで探し続けたところ、新潟県の奥只見にある奥只見ダムを通称、銀山湖と読んでいることが判った。
    矢も立ても居られず、平成4年7月23日、僕と菅野君は銀山湖に行った。
    僕はその時、まだテンカラ釣りが完成の域にまで達していなかったので、餌釣りと併用したが、テンカラは惨敗であったが、餌釣りは良い釣果を得た。
    大岩魚は渓流ではなく湖でないと釣れないことを地元の釣り宿の親父さんから教えられ、翌年からは自作のスプーンで挑戦したが、ニヤミスさえなかった。
    しかし、キャンプ場の横を流れる中荒沢川のテンカラでは、入れ喰い状態であり、この年ほぼテンカラは完成の域まで昇り詰めた。
    最初の何年かは、何人もの釣り好きが銀山湖に集まって、酒を酌み交わし岩魚釣りに高じ楽しんでいたが、何時しか僕と菅野君だけの年が続いた。
    そして、8年程前高津で共に渓流を楽しんでいた永瀬君を誘ったところ、一つ返事でやって来た。それ以後は、この3人で銀山湖を満喫している。

    20年目になった僕や菅野君は、目標は2尺オーバーの大岩魚であっても銀山湖に行って釣りが出来るだけで感謝しているし、日に自分の食べる分を釣るだけで満足している。

   【今年のキャンプ】

    この川が中荒沢川。
    左側はフリーサイトのキャンプ場であるが、雪祭りの日以外人が溢れることはない。
殆ど僕達の専用キャンプ場のようだ。
今は管理棟に天然温泉の風呂が完備されているので、何泊しても快適に生活出来るようになった。



  中荒沢川の魚止めの滝下。
右手の奥に魚道があるので遡上する岩魚も多い。
この小さい人は僕のテンカラ継承者、数日後5歳になった。
この小さい人がテンカラで釣り上げた25㌢の岩魚。


 【キャンプ場の風景】
   僕達がいつも利用するテントサイト
3張りのテントは僕達の物
右側には中荒沢川が流れている。
正面の山の下が銀山湖であり、銀山平の船着き場がある。
  炊事棟もトイレ棟も綺麗
です。

 





菅野君の小学校3年生の娘が本流でルアーで釣り上げた尺上の岩魚。
30㌢を超えるとこのように刺身にして食べることが出来る。
これはただ、ただ美味しいとしか言いようがない。
自分で釣って、その場で捌いて食してもらうのが一番かな。
一度食べたら忘れられない味だ。

2011年11月14日月曜日

高校でコンプライアンスの講演をしてきました。

今日は県内の高校で「市民社会とコンプライアンス」と題して講演を行いました。
高校2年生に向けてコンプライアンスを語ると言うことは、初めての経験でした。
社会人向けのコンプライアンスセミナーは日頃よく行っていますが、高校生にも考えてもらえるテーマはなんだろうかと思いまして、「法令遵守の難しさ」を前半のテーマとし、後半では「信頼」をテーマとしました。

コンプライアンスと信頼を結びつけて考えると言うことは、世間ではあまりなかろうかと思いますが、広い意味でのコンプライアンスを理解してもらうためには、信頼というキーワードで考えてもらう方がしっくり来ると思いました。

法律を守っただけでは信頼されない。
法津に違反したからといって信頼を失うとは限らない。
これは日本人の精神構造の問題と関係するテーマでもあるかもしれません。
私たちの考え方のに中には、法令遵守とは相矛盾する別の価値基準があって、それは普段意識していないルール、いや「空気」みたいなものであって、それが実際の法令の運用に大きな影響を及ぼしている現実があります。

現実の問題として、「許される法律違反」「許されない法律違反」「法律違反ではないが許されない行為」といったものがあって、人が生きるために必要なルールというものは、必ずしも法律や制度だけでなく、各人の心の中や社会全体の意識として存在するルールというものも無視できないという現実を、高校生の皆さんにも考えてもらいたかったのです。

何のための法令遵守か。
人はロボットではありませんから、法令という指令にただ従って生きているわけではありません。
我々は法に対してどのように向き合ってゆくべきか。
そういったテーマを将来考えてゆくスタート地点として、考えるきっかけの一つを提供させてもらいました。
これは、生きる力を独力で養っていただく試練の道を指し示すことでもあります。

最後に、「あなたはどのような人を信頼するか。」
また、「あなただけのルールは何か。」
という問いかけもしました。
これは私自身にとっても重大なテーマです。

私は普通の人よりも法律にくわしい人間ですが、100%の法令遵守をできる自信はありません。
また、日常的にズボラでいい加減なところもあります。
それでも私には、絶対に譲れない「自分だけのルールがあります。」
そのルールは、私にとっては法律よりもはるかに重要なものです。
それを捨ててしまったら、私は私でなくなってしまう。
それがあるから、私は今、お仕事を任せていただいているのだと思っています。

今回の講演が高校生の皆さんにとってどれほど有意義だったのか。
それは彼らの今後の人生において、私の言葉がどれほど影響したかということでわかることであって、今の私には見当もつかないことです。
ただ、私がこれまでの経験で蓄積してきた教訓を1時間に集約して話させていただきました。
私にとっては、非常に有意義な機会でした。

2011年11月9日水曜日

第五章 社会的責任の認識及びステークホルダーエンゲージメント(その2)

5.3 ステークホルダーの特定及びステークホルダーエンゲージメント

 組織の決定や活動はステークホルダーに対して何らかの影響を与えることになります。ですから、組織は自身に関連するステークホルダーについて特定しなければなりません。企業の場合、株主や従業員といったステークホルダーはすぐに特定できますが、ステークホルダーは必ずしも簡単に特定できるわけではありません。関係しているステークホルダーは、組織の決定や活動が自身に対して何らかの影響を与えることを認識していないということもあり得ますし、人間以外の生物などのように、そもそもステークホルダーとしての意思を現すことができない存在であるかもしれません。

 従って、組織は自らの決定や活動が、どのようなステークホルダーに対してどういった影響があるのかについて十分に考え、認識したうえでステークホルダーを特定することが求められます。こうして特定されたステークホルダーの利害は、必ずしも一致しているとは限らないので、組織はその利害がどのように自らの決定や活動と関連し、社会的責任としてどのように対応すべきなのかを検討しなければなりません。

 ステークホルダーと組織はその利害関係について積極的に双方向でコミュニケーションを行って、それぞれの利害や関心について理解することが必要なのはいうまでもありません。組織が積極的にステークホルダーと関わる中で双方が受け入れることが可能な部分を見つけ出すことができるように活動をするプロセスのことをステークホルダーエンゲージメントといいます。

 ステークホルダーエンゲージメントは、双方向のコミュニケーションとしての対話が基本となりますから、単なる広報活動とは異なりますし、発言することのない(できない)ステークホルダーであっても、その存在を無視することはできないものと考えられます。

 ステークホルダーエンゲージメント自体がまだ発展途上の概念であって、これからも大きく変貌するころがあるかもしれませんが、ステークホルダーエンゲージメントの中心が双方向の関わりであって、社会の持続可能性に関して必要なことであるという部分が変わってしまうことはありません。

釣り考 その10 テンカラ釣りを知る

      釣り仲間は高津区役所の加藤さんと言う人と親交していたが、この人がまた釣り
    に多才な人で、ルアーの他当時流行始めたFFにも造形深く、自作の毛鉤を見せてくれたが、リアルであり色彩豊かな毛鉤は芸術品のようだった。
    弟は新しもの好きで、真っ先にFFに飛びつきよく中禅寺湖などに行ってたな。
    僕は毛鉤には興味があったけれど、FF釣りには何故か全く興味がなかった、それは自分でも不思議だった。

    そんなある日、加藤さんが
                  日本にも古来からのテンカラと言う毛鉤釣りがある
    といって、テンカラ釣り概略を説明してくれたし、持っていたグラスのテンカラ竿や馬素と呼ばれている馬の尻毛で編んだラインを見せてくれた。
    加藤さんの持っていた3,3メートルのグラスのテンカラロッドに馬素を付けて振ってみたが、竿は重くグラス特有のしなりなので、これで渓流を攻めるとなるとかなり大変だなと思ったが、「日本古来の毛鉤釣り」と言う言葉が妙に頭に残ったので、調べて見る気になって紀伊国屋書店に行き、隈無く探したところ、

                冨士弘道さんの現代テンカラ

    と言う本を見つける事が出来た。

    その本を熟読して、テンカララインも毛鉤も自分で作ることが出来ると紹介されており、尚かつ今カーボンのテンカラロッドも販売されていることが判った。
    しかし、釣り道具屋に行ってもテンカラ釣りと言う言葉さえしらない店があり、カーボンのテンカラロッドはなかなか入手出来なかったが、何気に寄った小さな店の渓流コーナーの片隅に見慣れない竿が一本置き去りにされているのが目に入ったので、手にして説明書を読んだところ、何とカーボンのテンカラロッドだった。


    誰からも見向きもされなかったと思われるその竿のケースに貼付されている値段表の印刷も薄くなり、値段が読み取れない。
    店の人に値段を聞いたら、売れないから5000円でいいと言うので即購入。
    この竿がまた、調子といい重さといい僕の手にピッタリ納まった。
     
    それからはまずライン編みから始まったが、これだと言うのが出来上がるまで3年程の時を要したかな、また伝承毛鉤も現在進行形だけれども、そこそこ釣れるまで千本くらいは作ったかな。
    何回となく早戸川のリヴァースポットに通い、ラインや毛鉤を試した結果、渓流でも釣果を得るところに辿り着いた。
   
     当時のテンカラライン(馬素)












                                            
 
初めて買ったカーボンの
      テンカラ竿
  3,3メートル
  これは僕のテンカラ釣りの歴史であり大切な竿である。
テンカラ釣りを伝承する七瑠にもこの竿は伝えよう。
今は、あまり使う機会がなくなってしまった。

2011年11月2日水曜日

第五章 社会的責任の認識及びステークホルダーエンゲージメント(その1)

 第五章では、組織がどのように社会的責任を認識するかという点と、ステークホルダーエンゲージメントについて書かれています。この部分は、ISO26000の中でも特にわかりにくいところなのですが、この規格の中でのとても重要な部分となります。

5.2 社会的責任の認識

 組織は、社会や組織を取り巻くステークホルダーとの関係について常に認識しておくことが必要です。ステークホルダーの目的は組織との関係の中では利害がありますが、その利害は必ずしも組織が社会から求められている利害と一致しているとはかぎりません。したがって、組織はステークホルダーの利害がどのようなものであるか、その利害が社会に対してどのような影響を与えるものなのかについて考えておく必要があります。

 組織の決定や活動が社会に与える影響を考えるためには、法規制や契約に基づいて存在している強制力ある課題と、組織の社会的な責任に基づく強制力の弱い義務があります。強制力の弱い義務を考慮するためには、はじめに組織の社会的責任がどのようなものであるかについて定義付けされていなければなりません。第6章では具体的に7つの中核課題が示されますので、組織はステークホルダーと社会との関係の中で、みずからの社会的責任に対する課題を認識しておかなければなりません。

 組織自身が持つ影響力について、それがどのような範囲に及ぶものかを組織は認識していることが必要です。他の組織と関係を持つ場合には、相手側の決定や活動が社会やステークホルダーに対してどのような影響を及ぼす可能性があり、それがマイナスの方向に向かうことがないかという点については十分に検討しておくことが重要となります。

釣り考 その9 渓流釣りとの出会い(餌釣り)

  昭和59年に僕は高津署へ異動となった。
    そこで渓流釣りに出会った。
    同じ係に渓流釣りをする人が二人居たのだ、僕が住んでる津久井は30分も車を走らせれば,幾つもの渓流に行けるのに、目の前に何時も湖があったので渓流なんて考えても見なかった。
    二人の話を聞いてると、渓流釣りも面白そうなので二人に頼んで連れて行ってもらったところ、思う以上に奥が深いことを知り、嵌ってしまった。

    丁度竿もグラスロッドからカーボンロッドに変わり始めたころであったが、まだ高価だったカーボンロッドには手が出なかったのでグラスロッドでやっていた。
    源流やボサ川が多かった僕達は、専らチョウチン釣り主流だった。
    仲間の一人がカーボンロッドを買ったので、手にしたところ硬調子でありその軽さに魅入られ、僕も小遣いをはたいて4,5メートルのカーボンロッドを入手した。

    渓流釣りも慣れてきたので、地元の渓流へ一人で出掛けるようになり、そこそこの釣果もあり、また岩魚も山女魚も食べられることが魅力で僕は益々渓流釣りに呑めり込んで行った。

    ある日、早戸川の上流にある幻の大滝を目指して遡上し、形の良い岩魚を2匹釣り上げ更に遡上し、居そうな溜まりに振り込み流していたところ目印が止まってしまったので引き上げようとしたところ上がらない、根掛かりと思い上や横に竿を操作していたところ、何とズルズルと動き出した。
    何かが掛かっていることは判ったものの全く上がって来ない、横移動するばかり、0,8号のハリスでは無理すれば糸切れしてしまうので、動きに逆らわず少しずつ浅瀬に誘い込み、やっとの思いで岸の上げたところ、太めの大ハヤみたいな魚。

    こんな所にハヤは居ないはずなんだけどなと思いながら、その魚を取り上げたところ消えかかったパーマークが薄っすら見える、何と

                      銀化した山女魚

    体長は有に尺を超えている、たまに大山女魚が居るとは聞いていたけれど、仲間の誰も釣ったことがないので幻だと思っていたけれど、まさか自分が釣り上げるなんて、これは奇跡だ。
    僕は山の神に深く感謝し、即納竿。
    家に帰る前に弟の家に寄り、弟に大山女魚を見せ、帰宅した。
    塩焼きにして頂いたが、美味かったなー。