2013年1月24日木曜日

子どもたちの職業に対するイメージとは?(のぞみ総研メルマガ2012.7.11コラムより)

私が理事を担当している「NPO法人きょういく応援団」は、市民を学校に派遣する
活動を行っています。
先日は、ある中学校で5人の市民に職業講話をしてもらいました。

事前に、どんな職業の話を聞きたいですか?と、中高生にアンケートを取ったと
したら。どんな職業に子ども達の関心が強いか、想像できますか?

多くの場合、関心のトップには、スポーツ関係、芸能関係、花屋、ケーキ屋、
デザイナーなどが挙がります。
子ども達がテレビなどですでに見ている職業で、しかも、かっこいい、かわいい、
自分にもできそう、といったイメージのある職業が多いようです。
しかし子ども達が実際にこういった職業を選べる確率は非常に小さなものですし、実際に
選べたとしても、予想と実態の違いにとまどうことでしょう。

現実には、今彼らが想像もしていない、そして日頃無視している、地味でかっこよくない
仕事を選ぶことになります。
メディアは、「彼らが見たいもの」しか見せませんし、学校や親も仕事について語ること
が少ないので、子ども達が「地味な仕事について考える時」は多くの場合、「就職のため
に夢をあきらめた時」と同時になってしまいます。
そのあきらめた「夢」が、メディアによって植えつけられた妄想だったとしたら、
その「あきらめ」にはどんな意味があるのでしょう。

今回、ある不動産鑑定士の方が一名、講師として初めて参加されたのですが、不動産鑑定士
という職業の話だけで中学生の関心を引き付けることは容易ではありません。
でもその人はアマチュアのアスリートでもありまして、アマチュアランナーとして世界屈指
の順位を保持するため、日夜体を鍛えるという趣味を持っています。

その鑑定士さんに講話を終えた感想を聞いてみると、話した内容の半分くらいは「体を
鍛える話」になってしまったそうで、腕立て伏せや腹筋の鍛錬を実演してみせたところ、
子ども達が熱心に聴いていたそうです。
その方は「こんな講話で良かったのかな。。。」と不安そうでしたが、
「それで充分ですよ。一つの人生を生で感じ取ってもらうことが重要なのですから。」
これが私の考えです。

自分が納得して仕事を選ぶということは「贅沢」なことです。
そういう贅沢を子ども達にさせてあげるためには、「彼らが今望んでいる仕事」を彼らに
与えるよりも、日頃彼らの人生を支えているたくさんの「目立たない仕事」について考えて
もらう方が、より効率的だと思います。

人生いろいろ、仕事もいろいろ。そのおかげで自分も生かされている。
そういう当たり前のことを子ども達に考えてもらい、社会人の皆さんにも子ども達の未来や
自分の生き方について考えてもらう。
それが職業講話の目的です。

講話に参加される講師の皆さんは、毎回悩み、ドキドキしながらがんばっています。
終わってからも、子ども達の反応について不安になったりします。
でも、ほとんどの方が「またやりたい」と言ってくれます。
学校の先生からも、「仕事と人生の話を聞かせてもらって自分も考えさせられた。」という
感想をいただきました。

職業講話にご興味のある方がいらしたら、弊社、のぞみ合同事務所までお問合せください。
特に地味なお仕事の方は歓迎です。

(日野 孝次朗)

2013年1月20日日曜日

タップダンス(のぞみ総研メルマガ2012.7.4コラムより)

私は趣味でタップダンスを行っています。周囲の方々からはタップダンスを
している人は私以外で出会ったことがないというお話しを良く聞きます。
それだけマイナーなダンスなのですね。

タップダンスは皆さんのイメージからすると、タキシードをきて音楽に合わせて
踊っているというものかもしれません。しかし実際はもっと幅広く自由なものです。
私がレッスンを受けているタップダンスはどちらかというとストリートダンスの
イメージです。音楽に合わせて踊るときもありますが、音楽をかけないで「アカ
ペラ」という形で音を聴かせるということもあります。

タップダンスを行っている方は「踊る」という表現の他に「踏む」とも表現します。
「タップを踏む」という言い方になります。有名なタップダンサーで
「踏人(ふみんちゅ)」という名称でライブを行ったりしています。

タップダンスは踊りを「見せる」という要素とリズムを「聞かせる」という要素が
あります。言い換えれば「楽器」にもなります。ですからリズムのズレは明らかに
聞いている方々にも分かってしまいます。いつも注意しているのは楽器としての
面で、いかにリズムをとるかという点に意識を持っていくようにしています。

毎年8月の第一土曜日、神奈川県内のある街のお祭り会場の路上でタップを披露さ
せて頂いています。今年はタップダンスメンバー、ゴスペルグループ、ギター、
ベース、パーカッションの大所帯でコラボします。見ている方々が楽しくなることも
重要ですが、私達が楽しむことも大切です。私達が楽しんでいるとそれは見ている
方々にもちゃんと伝わるのだと思っています。

たくさん練習して、楽しんでこようと思います。


(小峰 望)

2013年1月18日金曜日

社会保険労務士 富田保宏

最新法令に準拠した就業規則等社内規程の整備支援他、労働時間や賃金計算等労務に関わる諸問題を改善し、かんばり続ける中小企業を応援します。

特定社会保険労務士・行政書士・個人情報保護士 富田保宏

・1959年栃木県足利市生 新潟大学卒

・25年に亘る企業における繁忙な職場経験と、諸々の労務トラブルの経験から、労務管理や法令上での対応方に関心を抱き社会保険労務士になる。
・就業規則等社内規程の改定支援は毎年20社以上対応。労務相談随時対応。
・障害年金申請手続き代行業務、実績多数。

【業務方針】
 中小企業の厳しい経営環境の中で、法令を遵守した労務環境を適切に構築するために支援します。支援するにあっては、経営者や総務担当者のご苦労をくみ取って、経営者様と会社にとって、どうあったら最もよいのかを考えていきます。
 就業規則等社内規程は、作成すれば終わりではありません。実際に運用されてこそ価値が出ます。人の採用、規程の適用にあたってのご相談に対応します。
 他、働き方改革関連法、改正民法に基づく社内規程の見直し支援、改正個人情報保護法対応支援として社内規程等構築支援・社内研修にも対応します。

【業務案内】
・人事・労務相談業務(指導書・是正勧告書対応、懲戒対応等)
・就業規則、賃金規程等各種社内規程や役員規程の新規および改定支援業
・定額残業代対応支援業務、評価制度に基づく賃金制度改定支援
・退職金制度改定支援
・働き方改革関連法等社内説明会対応(労働時間、時間外労働等上限規制、改正民法等)
・時間外労働等上限規制に関する労働時間管理支援対応
・均衡均等待遇(同一労働同一賃金)に向けた労働者派遣法改正対応支援
・均衡均等待遇(同一労働同一賃金)に向けたパート有期法改正対応支援
・パワーハラスメント(パワハラ)防止対応支援(法改正社内研修支援等)
・労働保険(労災・雇用) ・社会保険(健保・厚年)の各種手続き支援・代行業務
・障害年金手続き代行業務・相談業務
・定款、改正民法対応契約書の見直し支援

【セミナー講師担当の履歴】
・2011年 中小企業家同友会   「トラブル対応の労務管理」セミナー
・2012年 中小企業家同友会   「人事考課と賃金評価について」セミナー
・2016年 中小企業家同友会   「マイナンバー制度実施に向けての準備と対応」セミナー
・2016年 さがみはらIT協同組合「改正労働者派遣法の改正ポイント」セミナー
・2016年 中小企業家同友会   「改正個人情報保護法と社内対策」セミナー
・2018年 相模原商工会議所   「初めて人を雇う際の諸手続きと労務管理のポイント」セミナー
・2018年 神奈川県社会保険労務士会  「基礎実務研修会:算定基礎届と月額変更届」講習会
・2018年 相模原商工会議所   「働き方改革時代の労務管理セミナー」
・2019年 相模原商工会議所   「初めて人を雇う際の諸手続きと労務管理のポイント」セミナー
・2019年 相模原労働災害防止団体連絡協議会 「働き方改革の推進について」特別講演
・2019年 相模原商工会議所  「働き方改革対応の実務と労務管理の最新トピック」セミナー

【資格その他】
特定社会保険労務士(神奈川県社会保険労務士会所属 )
・行政書士(神奈川県行政書士会所属)
・個人情報保護士会会員、個人情報保護士
・医療労務コンサルタント
・中小企業家同友会会員
・相模原商工会議所会員
・神奈川県社会保険労務士会 相模原支部幹事、県会教育部協力員

【執筆活動】
・のぞみ総研コンシュルジュのメルマガにて労務相談事例等労務管理についての記事を毎週連載中。

2013年1月16日水曜日

森光子さんの官位

今朝のニュースで大島渚監督がお亡くなりとのこと。
私の記憶の中の著名人リストがだんだん寂しくなってきました。

ところで昨年、森光子さんが亡くなられた後、従三位に叙位されたというニュースが
ありました。
従三位というのは、古代の律令制において貴族や官吏の地位の序列を示すものでした。

政府の役職につくためにはそれに相当する官位が必要で、従三位は中納言や大宰師、
近衛大将といった極めて高い地位に相当します。
従三位の上が「正三位」、その上は「従ニ位」「正ニ位」「従一位」と続き、最高位
の「正一位」は関白太政大臣クラスです。

従三位は、平清盛より前の時代で武士の最高位だった正四位よりも、ひとつ上のランク
にあたります。
源頼政が平清盛のおかげで、源氏として始めて従三位をもらったあと、それを祝して
「源三位(げんさんみ)」と呼ばれました。

室町時代では足利将軍家の一族や鎌倉公方が従三位でした。
戦国時代では、足利義昭、織田信忠、毛利輝元、小早川秀秋の最後の官位が従三位で
した。
江戸時代では御三家、御三卿が任じられる官位でした。
明治になってからは、大久保利通、児玉源太郎など。

以上は生前に叙位された例でしたが、死後に官位を叙位されることを追贈と言います。
故人への叙位は長い歴史が経過した後なので評価が「甘め」にはなりますが、明治後に
従三位を追贈をされたのは、武田信玄、島津貴久、柴田勝家、大友宗麟など、錚々たる
人たちです。
戦後は棟方志功、黒澤明、森繁久彌などのほか、作家や学者、官僚、芸能人等幅広い
分野の人たちが叙位されています。

要するに森光子さんの従三位という評価は、武田信玄に並ぶほどのものだと言うこと
です。
叙位は古来より天皇だけが行うことができる重要な権限です。
なお、現在の叙位は天皇の国事行為ではありますが、内閣の助言と承認のもとに行われ
ています。


(日野 孝次朗)

ダイオウイカの奇跡

 日曜日のNHK特集「世界初撮影! 深海の超巨大イカ」の視聴率が16.8%だった
というニュースが大きな話題になっています。同じ時間帯の番組では、TBSドラマの
「とんび」の視聴率が17%ということで、自然科学系のドキュメンタリーとしては
非常に高い数字でした。

ニュースはこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130115-00200022-mantan-ent

 私も見ていたのですが、光の届かない深海に浮かび上がるダイオウイカの姿は神秘
的で、SF映画を見ているような気分になりました。以前、友人からダイオウイカの
貴重な標本を見せてもらったことがありますが、どう見てもイカの巨大酢漬けにしか
見えなくてがっかりしたことがありますが、生きている姿はこんなに美しかったのか
と驚きました。

 この番組の裏には、10年間にわたって400時間も潜水調査をするという地味な
活動がありました。

 国立科学博物館の窪寺恒己博士は40年もイカやタコなどの軟体動物の調査をして
こられました。番組でも自分の目で直接見た興奮が伝わってきます。

 毎年、海洋調査実習のお手伝いなどをさせていただいていますが、私のような素人
でも、海を調べていくというのは広い海の中に針を刺すようなものだなあと思うのです。
 どのようなことであっても、成果を得るためには長い時間をかけて一つのことを極
めていくことが本当に大切なことだということを実感しました。

 窪寺博士の前に姿を現したダイオウイカは、頂点を極めた者だけに姿を現す幸運の
女神だったのかもしれません。

 今夜の0時25分から総合テレビで再放送もあるようです。


(今村 正典)

メダカの生き方

我が家では家の中と、外の庭と、二箇所でメダカを飼っています。

家の中の水槽は常に水温26度に保たれ、毎日同じ餌を食べています。
水槽のメダカは寒さも空腹も感じない代わりに平凡ではあります。

一方、庭の大きな鉢の中では、薄氷が張られ、おとといからは雪が浮かんでいて、
とても寒そうです。

冬眠中だからなのか、鉢のメダカは餌をあげても食べてくれません。
見るとガリガリにやせ細っているので、つい餌をあげたくなるのですが、冬季の
摂食はメダカにとってはかえって負担となるようです。

この冬を越えられるのか、生きて春を迎えられるのか、少々心配ではあります。
なんとかこの冬を越えてくれたら、新鮮な虫達が鉢の中へたくさん舞い込んできて、
毎日お腹いっぱいご馳走にありつけるでしょう。

つい、水槽のメダカよりも庭の鉢の中のメダカの方が気になってしまいます。
春の訪れを一緒に喜び合える仲間みたいな存在なのです。


(日野 孝次朗)

2013年1月9日水曜日

神様のランキング

歴史好きの私にとって、神社はとても楽しい場所です。
正月になるとたくさん参拝者がありますが、人気の第一位は明治神宮で315万人が
正月三が日に参拝したそうです。

続いて、成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、伏見稲荷、住吉大社、鶴岡八幡宮、
熱田神宮、氷川神社、太宰府天満宮となります。

ところで皆さんは参拝した神社の神様の名前をご存知ですか?
知っておくと、神様のご機嫌が良くなって運気があがるかもしれませんよ。

なお、私の頭の中では参拝者数のランキングとは別のランキングがあります。
こんなことを言うと罰当たりではありますが、例えば、新しい神様より古い神様の方が
「老舗の風格」みたいなものを感じてしまいます。

たとえば人気第一位の明治神宮ですが、主祭神は明治天皇です。
ご立派なことに間違いありませんが、日本の歴史で見ると「若い」神様です。
成田山は不動明王がご本尊ですが、日本古来の「神様」というよりは仏教の方ですね。

勝手ながら私が注目してしまうのは、住吉大社や氷川神社のような、古代から続く謎
の多い神社です。
でも行列が嫌いなので、できれば人があまり参詣しない神社の方が好きです。
参拝者が多いところは現代的な設備が整っているため、かえって「神社らしさ」を感じ
にくいものです。

ズパリ言ってしまえば、地方の静かな、しかしよく手入れされた、自然に囲まれた神社
が好きです。
ですので、ケチをつけるつもりはありませんが、参拝者数ランキングに入るような神社
は好みではありません。

さて、私が今年参詣した神社は石川県金沢市の神社です。
一番盛況だったのは前田利家を祭っている尾山神社。
ここは美しいステンドグラスを用いた神門を持つ珍しい神社ですが、武勇の誉れ高いと
は言え、戦国武将の神様はまだ若いし、謎めいていません。

兼六園のそばにある金沢神社は天神様、つまり菅原道真公が主祭神です。
天神様は学業の神様なので、この季節は大人気ですが、私はその近くにある石浦神社の
方が気になります。

こちらは大物主命(おおものぬしのみこと)。
三輪山の神であるとされ、神話にも登場する非常に古い神様です。
おそらく大和朝廷の成立にかかわり、しかも天皇家の祖先神とは一線を画す謎の多い神
です。

その名のとおり、力強く、古代から恐れられた神で、崇神天皇を祟ったらしい記録が
日本書紀にあるほどです。
崇神天皇は歴代の天皇の中では神武天皇とともにわずか二例、その名に「神」の字が
用いられる特別な天皇なのです。

神様マニアの私としては、大物主の神様に参詣できたのはうれしいことでした。
さて、罰当たりな話からスタートした「歴史チャンネル」ですが、今年もよろしく
お願いいたします。


(日野 孝次朗)

 新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。
 本年も、よろしくお願いいたします。

 さて、昨年最後に訪問した場所は横浜市役所となりました。市庁舎を出ると厚い雲
がどんよりしていて、今にも雨が降り出しそうです。そんな天気が気になってふと上
を見上げると役所の窓にカラフルな二枚の旗がかかっているのに気が付きました。

 船舶で使用する国際信号旗という旗です。この旗にはそれぞれ文字や意味などが当
てはめられています。

 庁舎にかかっていたのは、「U」と「W」を表す二つの旗。この二つの旗を組み合
わせることで、船舶に向けて「安全な航海を祈る」という意味を持ちます。たとえば、
横浜港を出航する客船に向けて山下公園の氷川丸がこのUWの旗を掲揚しているのを
見かけたりします。

 船舶にしか通じない信号旗を掲げるなんて、さすが国際港湾都市横浜だけのことは
あると思ってはみたものの、私のようにたまたま上を見上げた人だけしか気が付かな
いようなところにどうしてあんな旗をかけてあるのか、それはそれで不思議なことで
す。

 数年前に横浜が舞台となった映画にちなんで、街中にUW旗があふれたことがある
ので、単純にその時の名残なのかもしれません。

 2013年もはじまりました、きっと色々な出来事があると思いますが、今年一年
間の皆様の安全な航海を祈っております。


(今村 正典)