2014年11月3日月曜日

秋のエビ狩り

我が家の水槽の水換えをしました。

水が汚れたわけではありませんが、生物ろ過にも限界があるので、

定期的に少しずつ替えたほうがよいのです。

水を3分の一くらい交換するのですが、

そうすると下の写真のように水がにごります。

たぶん水中に気泡が含まれているからです。




水槽から取り出した古い水は、捨てないで庭のビオトープにそそぎます。

ビオトープの水は雨水なので常にミネラル不足ですから、養分を足してあげたいのです。

それから久しぶりにエサを入れてあげますと、水面にこのように↓エサが散らばります。



しばらくすると、エビがエサを食べるために

水面にあがってきます。↓

どれがエビだかわかります?




さて、気がつくと水面のあちこちに波紋が動いていて

思いのほかたくさんのエビたちがあがってきた様子。

はて、何匹いるのか?と思って生息数調査を行うことにしました。

「エビ狩り」であります。

およそ10分で25匹を網ですくいあげしました。

写真↓では見えにくいですが、この中に25匹います。

今年の春に生まれたと思われる1cmくらいのエビは10匹くらいいます。

放置しても勝手に繁殖しているわけです。






この鉢の中に、おそらく40匹くらいのエビがいると思われます。

このビオトープには、めだか、たにし、の他、3種の水草が入っています。

氷が張る寒さをこれから耐えてゆくのです。

それに比べて室内水槽のメダカはどうでしょう。

ビオトープのメダカが喜んで食べるエサを食べません。

だいぶグルメになってしまいました。




見上げるとカリンの木にたくさんの実がついています。

今年こそはカリンの砂糖漬けに挑戦したいと思います。






2014年11月2日日曜日

雨の国宝展をさすらう

この連休中、どうしても行きたかった日本国宝展を見てきました。

上野の東京国立博物館です。雨でした。


さすがに特設展なので混雑しているし、スマホで情報チェックすることさえ禁止されるし、

落ち着いて見学できないので、途中でイヤになってみるのをやめました。

やむなく常設展に足を運んだのですが、こっちの方がよほどいい。

というか、特設よりも興味深いものが多くて、結局こちらが本日のメインとなりました。



こちら、ハート型の顔をした土偶、つまり縄文人の著作物です。

これを幼稚だなんて思わったらいけません。

この写真を見て同じものを作れる自信は私にはありません。

ましてや私が独創で、つまり現代メディアの影響を排して、

これと同じレベルに達することはできないでしょう。

こちら↓をご覧ください。



これ、貝殻に見えますが土偶です。

ハート型土偶とほぼ同じ時代の作品ですが、実に写実的。

これほどの客観性と技巧があったうえでのハート型土偶なのです。

冷静に考えて見ましょう。

学校もテレビも本もない狩猟採集社会で、これを作れてしまう人たちのスゴさ。

これは日本人らしさの根源を物語っているように私には思えます。





一方、はるかに時代はくだって古墳時代。

埴輪と言われるものですが、これはかなり出来の良いほう。

土偶と比べてみていかがでしょう。

これは貴人の墓に備えられたもの。

つまりかなりセレブな人たちのための品でありますが、

それにしてはイマイチという感じがしませんか。

製作者の姿勢に大きな違いがあるように思います。

権力者から命令されて作ったものと、自分の情熱のままに作ったものとの違い

なのかどうかわかりませんが、明らかに心のありか方が違うと思うのです。

そんなことを考えて見ているうちに夜の8時。

足腰が疲れてしまいました。坦々面を食べて帰りました。







2014年10月23日木曜日

スリランカセミナーを行いました

 月曜日に東京の内幸町で行われた、「海外進出セミナー」でスリランカについてお話をさせていただきました。地理的な位置や特産品がセイロンティーということは良く知られていますが、やはり東南アジアなどと比べると、日本からは遠く少し存在感のない国でもあります。

 セミナーでは、インドとのFTAを生かしたインド進出へのゲートウェイとしてのスリランカ進出や、インド洋を通過する船舶の重要な中継地点という地の利を生かして拡張が進むコロンボ港を物流拠点として活用することなど、スリランカの持っている潜在的な力についてお話をしました。

 終了後に、今回のセミナーでは、これまであまり気にしていなかった「スリランカ」という国もビジネスの対象としてみることができるようになったという意見を何人かの方からいただくことができて、少しは参加された皆さんのお役に立ったかなと、安心しました。

 ここから、また新たなビジネスのつながりもでき、本当にいい機会をいただきました。

2014年9月22日月曜日

奇怪な事件

今朝、通報があって駈けつけますと、庭のビオトープの水面に一羽の小鳥が浮かんでいました。

え、生きてるの?

と思ったのですが、近寄っても動かないので、これはもう成仏されたなと。






よく見ると、かわいいメジロさん。

昨夜は何事もなかったはずなので、長くとも死後数時間というところでしょうか。

溺死か? いやしかし、背中はぬれていないし、くちばしも水面から出ているし、

そもそも野鳥がこんなところで溺死なんてするのでしょうか。






思い出すのは一月前の台風のあと、同じ場所でヒヨドリが死んでいました。

あのときは台風で頭を打って死んだことにしたのですが・・・





仏を検分したところ目だった外傷はなし。

他殺の線は薄いか。

ならばナゼこんなことが立て続けに!?

二度あることは三度あるとも言います。

しかし原因不明では対策も立てられず、また新たな犠牲者が生まれるのでしょうか。





そういえば付近の住民の証言では、さきほどドバトが来て水を飲んでいたとか。

むむ。犯人は現場にもどる、とか言いますが。

まさかそいつが犯人か!ならば動機は・・・?



なんでこうなったのか、サッパリわかりません。

事件究明のため、現在情報提供を求めています。


2014年9月20日土曜日

9月20日 釣果報告

お友達と一緒に丹沢の渓流へ行きました。こちらは管理釣り場なので必ず釣れる!

休日のわりにすいてました。 天候、気温、ちょうどよい季節になりました。





さて、のんびりとはじめましょうか。

まずはルアーで。






あまりルアーは得意ではないのですが、最近買ったばかりのロッドでせめて一匹釣りたいところ。

こりゃダメかなと思った頃、突如ヒット!

あげてみると、思わぬ大物だ・・・






わお! 今日はこれで大満足。

家に帰って自慢できるもの。






5時間ほど遊んで撤収。

小さくて生きが良い魚はリリースし、4匹だけ持って帰りました。

大きいやつは40センチありました。

これはおいしいに違いない。





さばいてみると、なんと!お腹に卵があるじゃない!

もったいないので塩漬けにしたらウマイこと。



というわけで、早速夕食のおかずになりました。

大きいサイズはバター焼き。

残り2匹は粕漬けにしました。


お魚さん。釣られてくれてありがたう!






2014年9月15日月曜日

秋の渓流を散策


9月中旬、ひさびさに神奈川県内のとある川へ行きました。

途中気になる場所があって、なんとなく山林にふみこんでみると、その向こうに川が。

はじめてきた場所はワクワクします。






下流に行くと流れの無い場所に。

そして魚の姿は見えず。





ここは気になるポイント。

ためしにルアーを投げてみると、へたくそな私のスプーンに驚いて魚影が動いた。

何匹かいるのです、確かに。





ねばっても釣れないので、あきらめて上流へ。

すると、こんな滝がありました。

マイナスイオン!





気分を変えて別の支流へ。

とても美しい風景。

釣れなくていいのだ。





さらに上流へ。

ここはさっき散策したときに魚影が見えたポイント。

まだいるのかなと思ってねばってみたが反応なし。




もう夕暮れだし、帰るかなと思っていると、一匹かかった。

こんなスプーンに小さな山女が。

こんちわ!



当然ながら、すぐにサヨウナラ。

どうか元気に育ってください。


大自然の空気が吸えてよい気分になれました。

紅葉のシーズンになったらさらに美しいでしょう。













2014年8月5日火曜日

奥只見湖バケーション報告

8月早々、新潟県魚沼郡の奥只見湖へ行って来ました。

愛川にインターチェンジができたおかげで、渋滞に巻き込まれずスムーズな旅でした。




数日先に到着のトム先生、そしてそのお仲間の皆様のお助けを得て、

夕方までにテントを張ることができました。

というか、ほとんどお仲間の皆様がやってくださいまして、

初心者の私は呆然と見学しておりました。

感謝! <(_ _)>





荒沢岳の雪渓を望む自然豊かなキャンプ場です。

人が少ないのが特によいところです。

川にはイワナがいます。

そして、虫もたくさん。今年は蛾が大発生です。





少し上流にゆくとこんなところもあります。

今年は釣りする時間がなかったな。

テンカラで3匹かかったけど、バレてしまいました。




星降る夜が明けて湖へゆくと、こんな感じです。

50センチ以上のマスがいるそうです。





昼時のためか、釣り人もほとんどいません。

一人静かな湖畔でたたずみました。




こんなのが釣れたらうれしいですが、日差しが強いし、

準備もイマイチなので今年はあきらめます。




最後の日、標高約2000m荒沢岳の雪渓を見るため、汗をかきながら遊歩道を歩きました。

およそ30分で到着すると、涼しい風が吹き付けて気持ちいい。

画像では説明できません。




3泊4日で無事帰宅しました。





2014年6月3日火曜日

スズメバチの巣を発見!




庭でスズメバチの巣を発見しました。

なんと!いつも出入りしているアルミサッシのわきっちょだ。

極めて危険と判断しまして、早々に駆除することにしました。

コワイけど自分でやります。






攻撃は夜間が良いらしいので、仕事から帰宅してからスプレー攻撃で陥落させました。

出てきたのは、けっこうな大きさの女王蜂です。

これにさされたら、エライことでした。







翌朝検分すると、巣はこのような構造です。

幼虫が数匹、まだ動いています。

これを食べる人もいるんですよね。

でも食べません。

地面に埋めてしまいました。

成仏してください。ナム。。。













2014年6月2日月曜日

新緑の道志村キャンプ

週末は暑かったですね。

そんな中、我が家では道志川沿いのキャンプ場でのんびり過ごして来ました。

バンガローのわきの清流のおかげで、暑さをしのげまました。





日が暮れてくると、ずいぶん気温が下がります。

長袖を着て、焚き木のまわりに集まりました。

見上げると星空がきれいでした。








夜は寒かった。もう一枚毛布が欲しかったです。

翌朝も晴天。

道の駅で買い物して、温泉に入って帰りました。

人ごみも少なく、落ち着いて自然に触れ合いました。







2014年5月18日日曜日

川の水族館は楽しい!

相模川ふれあい水族館はしばらく閉館していましたが、この春からリニューアルして再開しました。

どんな様子か見に行きますと、駐車場は満車で、入り口付近に列を成して車両が入場を待っています。

こりゃダメだと思い、車は相模川の河原に停めることにりました。



河原から水族館までの距離はかなりありますが大丈夫。

烏山用水の小道で小魚の群れや新緑を楽しみながら散歩しているうちに、10分くらいで水族館にたどりつけます。








河口から渓流にいたるまでの各種の魚類が観察できます。

私が大好きなマス系のお魚たちがたくさん。

ほれぼれと見ておりました。




外に目をやると、子供たちが騒いでいます。なんだろう。



池の中に魚がたくさんいて、子供たちが餌付けをしています。

水中に手をいれると、いろんな魚が手にすいついてくるんです。

とてもくすぐったいけど、面白いです。

ハヤやウグイをさわれるなんて驚き!

山女の稚魚もいます。





というわけで、意外と楽しく過ごせた 川の水族館でした。









2014年5月14日水曜日

相模の大凧まつり

5月4日、5日に相模川の河川敷で相模の大凧まつりに参加してきました。

毎年参加させて頂いておりますが、とても楽しいです。伝統を肌で感じられます。

1830年頃からとのことなので、180数年続いているお祭りです。

今年も綱を握り、猛ダッシュしてきました~(^^)/