2011年9月28日水曜日

従業員がうつ病になったら

 従業員がうつ病になったら会社としてどうすればよいでしょうか。

【うつ病って何?】

「うつ病」が話題になっていますね。「うつ病」ってなんでしょうか。
やる気が出ない。抑うつなどのうつ症状が出る病気と言われていますね。うつ症状が現れる病気にはうつ病以外にもあるようです。これには、以前は精神分裂と言われていました統合失調症をはじめ、双極性障害(以前は躁うつ病)、パーソナリティ障害(以前は性格障害)があります。対処法はその原因により異なるようです。

ここでは、最近多いと言われる「職場におけるうつ病」に焦点を当ててお話しします。
うつ病には、従来型うつ病(「メランコリー親和型うつ」)と現代型うつ病(「ディスチミア親和型うつ」)に分類されています。従来型うつとは、真面目で几帳面、仕事熱心な方で40代50代の年配の人がなる傾向があり、現代型うつとは、逆に几帳面でもなく仕事熱心でもない方で20代30代がなる傾向のようです。


【職場での対応は?】

それでは、職場での対応としてどうすればよいでしょうか。厚労省では、指針を出して、職場での予防と早期発見に力を入れています。「職場における心の健康づくり~労働者の心の健康の保持増進のための指針~」(厚労省)において、4つのメンタルケアを提唱しています。
4つのメンタルケアとは、

①労働者自身がメンタルに対する理解やストレスへの対処を行う(セルフケア)、

②職場として対応する(ラインケア):教育、相談窓口の設置等、相談窓口の設置など、

③事業場内産業保健スタッフ等によるケア、

④事業場外部資源によるケアの4つのケア:EAP(Employee Assistance Program)

などの活用のことです。


【職場ではどんなふうに現れるの?】

早期に発見するには、職場における行動として現れるものと、身体に現れるものがあります。行動面としては遅刻、早退、欠勤が増えることや、能率の低下やミスが増えること、それに伴い残業時間が増え、もめごとが増えることなどがあります。身体面には、めまい、頭痛、吐き気、不安感、不眠など現れてきます。


【発生したら】

うつ症状が発生したら、本人との面談を行い、職場上長や総務人事担当などが相談窓口となり本人との面談を行い、場合によっては産業医による健診など受診を勧奨します。その結果をみて、一般的には休職という流れになります。


【休職させる場合は】

休職させるか否かは主治医の診断書や会社指定の医師の意見などを参考に会社が判断します。休職することになった場合には、連絡方法や会社側窓口の設置、休職期間など確認しておく必要があります。
そのためには事前に休職させる場合の対処を休職規定として設けておくことが肝要です。


【復職する場合は】

病気が改善し、復職する場合には、本当に復職が可能なのかを会社として見極める必要があります。復職したが従来通り仕事をすることができない場合には、また休業となり、繰り返すことになります。主治医の診断書には本人の意向やご家族の意思が反映されている場合があるため、主治医の意見だけで復職を決めるのではなく、産業医や会社の指定の医師の意見も取り入れることが大切です。

次に、生活状況がどうなのか、仕事をさせてみて本当に可能なのかをみるリハビリ勤務などを検討します。その際には職場での対応方(リハビリを復職とみなすのか休業とみなすのかなど)を復職規定などで予め決めておくことが大切です。

従業員がうつ病にならないための予防策、なった場合の対処、休職や復帰するときの対処など会社が決めることは多々あります。皆様の会社ではこれらを整理されておられますでしょうか。