TV東京の「なんでも鑑定団」を見ていると、中島先生が壷を持ちながら
「いいですねー。これは景徳鎮、清の乾隆帝の時代です。」といった説明をしてくれます。
中国、特に清の時代には優れた陶磁器がヨーロッパへ大量に輸出されました。
絹や茶などもヨーロッパ人にとって魅力的な商品でした。
一方で中国側にとっては<ヨーロッパから欲しいものはほとんど無い>という状況だったので、英中貿易は圧倒的に中国側が輸出超過となり、英国の財政を圧迫しました。
そこで英国人が思いついたことは、当時殖民地にしていたインドで「アヘン」つまり麻薬を生産し、それを中国に売りつけて貿易収支を均衡させようということでした。
清国は当然ながらアヘンの輸入を禁止しましたが、アヘンの密貿易によって中国から大量の銀が流出し、アヘン患者も激増して重大な社会問題となりました。
アヘン商人からの賄賂をものともせず厳しい取締りをした林則徐は有名です。
彼は英国商人からアヘンを没収し、英国商館を閉鎖に追い込みましたが、これに逆ギレした英国議会は中国との戦争に踏み切りました。
英国内でも「不義の戦争ではないか」との批判がありましたが、出兵の予算案は賛成271票、反対262票の僅差で成立し開戦となりました。
その結果、英軍は勝利を重ねて北京に迫り、清国は不利な条件で講話することとなりました。
これが西暦1840年に終結したアヘン戦争のなりゆきであり、中国の植民地化と辛く苦しい時代の始まりともなります。
こんな屈辱を味わえば「麻薬の密輸は死刑」という中国の法律も当然と思います。
まさに国を滅ぼす罪なわけですから。
アヘン戦争は日本の幕末の歴史にも重大な影響を及ぼしました。
「日本が清国の二の舞になる」という恐怖心が明治維新の原点なのです。
今では麻薬といえば「覚せい剤」や「大麻」の方が有名ですが、一昔前は「あへん」でした。
「あへん」は欧米のアジア侵略を象徴していたのです。
私が税関の仕事をしていたとき、関税法の中で「税関職員があへん煙を輸入する罪」というのがあって、麻薬の中でも「あへん」の輸入にだけこだわっていたのが不思議でしたが、これも歴史のなりゆきによるのでしょう。
今日6月26日は国際麻薬乱用撲滅デーだそうで、麻薬と日本の歴史について触れてみました。
(日野 孝次朗)
2013年6月26日水曜日
2013年6月20日木曜日
ビールが簡単につくれてしまった

慣れてくると魚よりも水草が大事になってきます。魚より水草の方がデリケートだったりするもので。
植物には光と二酸化炭素が必要でして、二酸化炭素が多いほうが水草がよく育ちます。
というわけでCO2発生装置が欲しくなりました。
ペットボトルに砂糖水をいれ、ゼラチンで固めます。
そこにビール酵母を投入しますとアルコール発酵によりCO2が発生します。
こうしてめでたくCO2の気泡が水槽内に充填され、水草が生き生きしてきます。
さて問題はアルコールです。
なにしろCO2発生の過程で砂糖がビールになり、1月で500ccのビールが誕生。
飲用でアルコールを製造すれば密造酒かもしれませんが
、あいにく私はお酒が飲めない体質なので自家製ビールは廃棄です。
味見はしましたが確かにビールの味でした。
二酸化炭素を増やしてゴメンナサイ。
(ひの
)
2013年6月19日水曜日
現代の情報機関
「米国家安全保障局(NSA)や米連邦捜査局(FBI)が米国の大手通信会社などから密かにユーザー情報を収集していた」ということを元CIA職員が暴露してしまい、ニュースで話題になっていました。
その元情報員は香港に逃げ込んで中国政府に保護されているので、中国政府からのハッカー攻撃を非難しようとしていたオバマ政権は難しい立場に追い込まれています。
米国内においても、違法な通信傍受をしていたのではないかとの懸念が出ていますが、米政府当局からは「米国人は対象ではない」というコメントが出たため、これについて欧州あたりから反発が出ています。
外国人に対してならやっていいのか? という新たな問題になるわけです。
グーグル、フェイスブック、アップルなども一連の情報収集に関与していたらしく世界的な批判の声があがっています。
そして16日のニュースでは、英国政府の情報機関が2009年のG20首脳会談で各国政府高官の電話やメールを傍受していたことが暴露されました。なんと、政府間の通信傍受のためにわざわざニセのインターネットカフェをこしらえていたという話もあります。
情報機関は「国内外の情報を収集・分析し、政府に報告することで政策立案に資する国家機関」だそうです。
日本では公安警察や自衛隊などの一部にそれに似た機関がありますが、米国のNSAやCIAほどの本格的な機関ではないようです(たぶん)。
戦前には陸軍に特務機関という組織がありまして、ロシア革命を扇動した明石元ニ郎や、インド独立運動に関与した岩畔機関などは有名ですが、現在ではどうなのでしょう。
一昔前は、スパイ、つまり人を使って情報を収集する方法が一般的でした。
ソ連のスパイとして日本で活躍したリヒャルト・ゾルゲは有名です。
日米開戦前、日本がソ連に侵攻する意図が無いことをスターリンに報告したことが、その後の独ソ戦の行方と世界の歴史に影響を及ぼしたと言われます。
しかし最近ではスパイよりもITを駆使した手法が強化されていたようです。
今日のニュースでは「市民の電話や電子メールなどの情報収集活動を通じて50件以上のテロを未然に防いだ」とNSAの当局者が証言したということです。
その背景として、世界のネット通信の8割が米国の情報機関によって収集分析されているという話もあります。
情報を盗むことは、他国より優位に立つために重要な手段です。
しかし、方法によっては国際的な信用を損なうことになります。
そこまでしなければならないほどに、現在でも国家間の駆け引きは厳しいのだということは言えるでしょう。
(日野 孝次朗)
その元情報員は香港に逃げ込んで中国政府に保護されているので、中国政府からのハッカー攻撃を非難しようとしていたオバマ政権は難しい立場に追い込まれています。
米国内においても、違法な通信傍受をしていたのではないかとの懸念が出ていますが、米政府当局からは「米国人は対象ではない」というコメントが出たため、これについて欧州あたりから反発が出ています。
外国人に対してならやっていいのか? という新たな問題になるわけです。
グーグル、フェイスブック、アップルなども一連の情報収集に関与していたらしく世界的な批判の声があがっています。
そして16日のニュースでは、英国政府の情報機関が2009年のG20首脳会談で各国政府高官の電話やメールを傍受していたことが暴露されました。なんと、政府間の通信傍受のためにわざわざニセのインターネットカフェをこしらえていたという話もあります。
情報機関は「国内外の情報を収集・分析し、政府に報告することで政策立案に資する国家機関」だそうです。
日本では公安警察や自衛隊などの一部にそれに似た機関がありますが、米国のNSAやCIAほどの本格的な機関ではないようです(たぶん)。
戦前には陸軍に特務機関という組織がありまして、ロシア革命を扇動した明石元ニ郎や、インド独立運動に関与した岩畔機関などは有名ですが、現在ではどうなのでしょう。
一昔前は、スパイ、つまり人を使って情報を収集する方法が一般的でした。
ソ連のスパイとして日本で活躍したリヒャルト・ゾルゲは有名です。
日米開戦前、日本がソ連に侵攻する意図が無いことをスターリンに報告したことが、その後の独ソ戦の行方と世界の歴史に影響を及ぼしたと言われます。
しかし最近ではスパイよりもITを駆使した手法が強化されていたようです。
今日のニュースでは「市民の電話や電子メールなどの情報収集活動を通じて50件以上のテロを未然に防いだ」とNSAの当局者が証言したということです。
その背景として、世界のネット通信の8割が米国の情報機関によって収集分析されているという話もあります。
情報を盗むことは、他国より優位に立つために重要な手段です。
しかし、方法によっては国際的な信用を損なうことになります。
そこまでしなければならないほどに、現在でも国家間の駆け引きは厳しいのだということは言えるでしょう。
(日野 孝次朗)
2013年6月12日水曜日
国家の人格?
暗い中を飛んでいた飛行機が着陸する直前に、地上の一軒一軒の明かりが目に入ってきます。違う国の人たちがこの明かり一つ一つの下で生活しているんだろうなあと思うと、異国の地に来たことを何となく実感します。これは、何度飛行機に乗っても変わらない感覚ですが、こんなことを思うのは、私だけなのかもしれませんね。
最近の近隣諸国との間には、なかなか理解しあうことのできない難題がありますが、マスコミの報道でも私たちの会話の中でも、「中国って・・・」とか「韓国は・・・」と言った言い方をよくしています。まるで、「中国さん」や「韓国さん」という人がいるかのようですが、実はそんなことはありません。それぞれの国の体制や、国民性などを見てそれがまるで国家の人格のように思えてしまうせいなのかもしれません。
でも、実は小さな明かりの中に一人ひとりの生活があり、それぞれに考えていることも違っています。国家という大きな意思に見えるものも、実はこういった小さな意思の集まりにすぎません。
私たちは、海外進出の支援という事業を通して、日本への小さな理解を少しずつ増やしていきたいと考えています。それが、いつか大きな理解につながるかもしれませんから。
(今村 正典)
最近の近隣諸国との間には、なかなか理解しあうことのできない難題がありますが、マスコミの報道でも私たちの会話の中でも、「中国って・・・」とか「韓国は・・・」と言った言い方をよくしています。まるで、「中国さん」や「韓国さん」という人がいるかのようですが、実はそんなことはありません。それぞれの国の体制や、国民性などを見てそれがまるで国家の人格のように思えてしまうせいなのかもしれません。
でも、実は小さな明かりの中に一人ひとりの生活があり、それぞれに考えていることも違っています。国家という大きな意思に見えるものも、実はこういった小さな意思の集まりにすぎません。
私たちは、海外進出の支援という事業を通して、日本への小さな理解を少しずつ増やしていきたいと考えています。それが、いつか大きな理解につながるかもしれませんから。
(今村 正典)
2013年6月5日水曜日
海外で売りたいもの募集中!
のぞみ総研では、海外への市場開拓を支援するという事業も行っています。
これまでは、お客様からのご要望を受けて、お話を伺いつつ内容をある程度具体化させてから、その都度マッチングや、進出の支援などの業務を行ってきました。
お客様からは、着実な進捗が見込めるとのことで、とても好評をいただいています。
しかし、事業をすすめているうちに、日本という国の信頼度や、日本製品の持っている高品質への海外からの評価は、私たち自身が考える以上に大きいということを日々感じるようになってきました。
日本の商品をもっと紹介してほしい!
日本の企業をもっと紹介してほしい!
日本の技術をもっと紹介してほしい!
日本のサービスをもっと紹介してほしい!
日本のノウハウをもっと紹介してほしい!
海外からのこういった声に応えて、お互いに発展していくためには当社にももっと情報の蓄積が必要です。
そこで、のぞみ総研が「御社が海外に売ってみたい商品や、展開したい技術」をお預りして海外の日本への期待に応えていこうと考えました。
ご連絡のうえ、当社指定の用紙にご記入いただければ、基本的に無料でお預りします。
御社に興味を持つ企業が現れた場合に限って、有料でその後の対応をさせていただきたいと考えています。
「無料」ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
もっと積極的に海外を攻めてみたいという会社様も、もちろんご相談に応じますので、そちらのほうもお気軽にどうぞ。
お問い合わせは、メール、電話、FAX等にてお気軽にご連絡ください。
お申し込みシートはこちらからダウンロードできます。
↓ ↓ ↓
http://nozomi-soken.jp/souko/support.pdf
担当 今村
これまでは、お客様からのご要望を受けて、お話を伺いつつ内容をある程度具体化させてから、その都度マッチングや、進出の支援などの業務を行ってきました。
お客様からは、着実な進捗が見込めるとのことで、とても好評をいただいています。
しかし、事業をすすめているうちに、日本という国の信頼度や、日本製品の持っている高品質への海外からの評価は、私たち自身が考える以上に大きいということを日々感じるようになってきました。
日本の商品をもっと紹介してほしい!
日本の企業をもっと紹介してほしい!
日本の技術をもっと紹介してほしい!
日本のサービスをもっと紹介してほしい!
日本のノウハウをもっと紹介してほしい!
海外からのこういった声に応えて、お互いに発展していくためには当社にももっと情報の蓄積が必要です。
そこで、のぞみ総研が「御社が海外に売ってみたい商品や、展開したい技術」をお預りして海外の日本への期待に応えていこうと考えました。
ご連絡のうえ、当社指定の用紙にご記入いただければ、基本的に無料でお預りします。
御社に興味を持つ企業が現れた場合に限って、有料でその後の対応をさせていただきたいと考えています。
「無料」ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
もっと積極的に海外を攻めてみたいという会社様も、もちろんご相談に応じますので、そちらのほうもお気軽にどうぞ。
お問い合わせは、メール、電話、FAX等にてお気軽にご連絡ください。
お申し込みシートはこちらからダウンロードできます。
↓ ↓ ↓
http://nozomi-soken.jp/souko/support.pdf
担当 今村
〒252-0303
相模原市南区相模大野8丁目2番6号 第一島ビル403
㈱のぞみ総研/のぞみ合同事務所
のぞみ合同事務所HP http://thefirm.jp/
℡042-701-3010・Fax042-701-3011
相模原市南区相模大野8丁目2番6号 第一島ビル403
㈱のぞみ総研/のぞみ合同事務所
のぞみ合同事務所HP http://thefirm.jp/
℡042-701-3010・Fax042-701-3011
庭にワイルドな海老がいるらしい
自宅の庭には大きめの鉢がありまして、そこにメダカがいるという話を以前コラムで書きました。
実は1年前にミナミヌマエビというエビも放流してまして、当初はワクワクしていたのですが、植物性プランクトンによって透明度5センチ以下となった鉢の中では、水深40センチに生息するエビを眺めることもできず、放流しただけの楽しみで終わってしまいました。
そして冬になり、姿も見えないので「こりゃ全滅だな。」と思っていたのですが、先日ふと水面を眺めると一匹のエビを発見。
おなかに卵を抱えておりました。
しかし熱帯魚屋さんで購入したときよりも、おっかない顔になっています。
屋外の魚やエビにとっては、庭にやって来る鳥類が天敵ですから、私などが近寄ると影を感じて「ビビっ」と一瞬のうちに姿を消します。
ワイルドな環境なので姿もワイルドになったのでしょうか。
私が水面を静かに見つめているうちに油断して姿を見せてくれたのでしょう。
うれしさをこらえて数分、エビをジイっと見つめていたのですが、目をそらすと足に蚊が3匹とまっているのを発見。
あわてて追い払っているうちにエビの姿は見えなくなりましたとさ。
(日野 孝次朗)
実は1年前にミナミヌマエビというエビも放流してまして、当初はワクワクしていたのですが、植物性プランクトンによって透明度5センチ以下となった鉢の中では、水深40センチに生息するエビを眺めることもできず、放流しただけの楽しみで終わってしまいました。
そして冬になり、姿も見えないので「こりゃ全滅だな。」と思っていたのですが、先日ふと水面を眺めると一匹のエビを発見。
おなかに卵を抱えておりました。
しかし熱帯魚屋さんで購入したときよりも、おっかない顔になっています。
屋外の魚やエビにとっては、庭にやって来る鳥類が天敵ですから、私などが近寄ると影を感じて「ビビっ」と一瞬のうちに姿を消します。
ワイルドな環境なので姿もワイルドになったのでしょうか。
私が水面を静かに見つめているうちに油断して姿を見せてくれたのでしょう。
うれしさをこらえて数分、エビをジイっと見つめていたのですが、目をそらすと足に蚊が3匹とまっているのを発見。
あわてて追い払っているうちにエビの姿は見えなくなりましたとさ。
(日野 孝次朗)
登録:
投稿 (Atom)